学術情報データベース
English
閉じる
カミ ヒロユキ
KAMI Hiroyuki
紙 宏行
所属
文教大学 文学部 日本語日本文学科
職種
教授
著書・論文歴
著書
袖中抄の研究 (単著) 2018/12/01
著書
中世文芸の表現機構(共著) 1998
著書
歌論用語研究 1995
著書
類題鈔(明題抄)影印と翻刻(共著) 1994
著書
中世歌合伝本書目(共著) 1991
その他
「あらまし事」の注釈――顕昭歌学の陥穽―― 、平29・3 文教大学国文学会「文教大学国文」第46号 (単著) 2017/03/15
その他
『平家物語』灌頂巻の和歌的措辞――建礼門院と西行―― 鈴木則郎編著『平家物語 〈伝統〉の受容と再創造』 (単著) 2011/05
その他
歌林苑の歌学論議――登蓮法師の逸話から―― 文教大学国文学会「文教大学国文」第36号 (36),24-38頁 (単著) 2010/03/15
その他
俊成『古今問答』続考――「力不及」から見えること―― 文教大学国文学会「文教大学国文」 (36),23-31頁 (単著) 2007/03/15
その他
小栗略縁起類の諸本と成立 〈付〉長生院蔵「小栗小伝」「小栗略縁起」「小栗霊験記」翻刻 文教大学小栗判官共同研究チーム編「小栗判官伝承の形成と展開」(私家版),19 (単著) 2007/03/01
その他
俊成『古今問答』考 和歌文学会「和歌文学研究」 (93),11 (単著) 2006/12/10
その他
「くものはたて」の注釈と実作とをめぐって 文教大学国文学会「文教大学国文」 (34),11 (単著) 2005/03/15
その他
古今序法と日本紀―和歌起源言説の展開― 文芸論叢 2004
その他
『顕昭古今集注』注釈学の形成(下)-注釈の方法- 文教大学女子短期大学部紀要 46 2003
その他
始発期の『古今集』仮名序注釈と日本紀 日本文学 10月号 2003
その他
『顕昭古今集注』注釈学の形成(上)‐教長注釈披閲と仁和寺文化圏‐ 文教大学女子短期大学部研究紀要 (45) 2002
その他
『教長古今集註』の注釈史的位置 文教大学女子短期大学部研究紀要 (43) 1999
その他
古今集注釈史の始発-崇徳院御本をめぐって- 文芸研究 (144) 1998
その他
古今集注釈史の始発-崇徳院御本をめぐって- 文芸研究 (144) 1998
その他
和歌評定の時代 文芸論叢 (34) 1998
その他
湘南の西行と西行伝説 文芸論叢 (32) 1996
その他
本歌取の表現構造 文教大学女子短期大学部研究紀要 38,11 1994
その他
「詮とおぼゆる詞」について 文教大学女子短期大学部研究紀要 37 1993
その他
宇治の橋姫と新古今 片野達郎編『日本文芸思湖論』 1991
その他
本歌取の方法的成立 文教大学女子短期大学部紀要 26 1990
その他
詞のつづけがら-新古今の表現構造- 文芸研究 121 1989
その他
定家歌論成立の端緒(上)-『千五百番歌合』と『近代秀歌』- 文芸論叢 24 1988
その他
〈解題と翻刻〉『和歌淵底秘抄』 日本文芸論叢 4 1985
その他
新古今における三句切れの表現構造 文教大学女子短期大学部紀要 29 1985
その他
新古今表現構造論序説-宗祇の注釈を発端に- 文芸研究 106 1984
その他
親句・疎句説の形成と展開 和歌文学研究 49 1984
閉じる