学術情報データベース
English
TOPページ
> 手嶋 將博
(最終更新日 : 2024-02-28 13:46:13)
テシマ マサヒロ
Teshima, Masahiro
手嶋 將博
所属
文教大学 教育学部 学校教育課程
職種
教授
業績
著書・論文歴
学歴
職歴
学会発表
所属学会
現在の専門分野
講師・講演
研究課題・受託研究・科研費
主要学科目
資格・免許
教育上の能力
海外活動
担当経験のある科目
社会における活動
委員会・協会等
展覧会・演奏会・競技会等
メールアドレス
科研費研究者番号
researchmap研究者コード
researchmapその他
プロフィール
著書・論文歴
著書
『教職への道―教採対策の基礎・基本―』(2023年度版),40-47,48-53,86-87 (共著) 2023/08/24
著書
Citizenship Education in the ASEAN Community,135-155頁 (共著) 2022/12
著書
特定課題研究 『21世紀の社会変容と国際理解教育 報告書』 特定課題研究 『21世紀の社会変容と国際理解教育 報告書』 1 (共著) 2022/11/25
著書
日本国際理解教育学会研究・実践委員会【2019 年度〜2021 年度】
政策研究プロジェクト 『21世紀の社会変容と国際理解教育 研究成果報告書 オンライン版』
ユネスコ 1974 年国際教育勧告から日本の「国際理解教育」政策を問う―「国際理解教育」の推進を阻害しているものは何かー https://kokusairikai.com/wp-content/uploads/2022/12/ed3ae8c22bd47f2c6cc03338093b4df1-1.pdf (共著) 2022/11/25
著書
『教職への道―教採対策の基礎・基本―』(2022年度版),41-48,49-54,89-90 (共著) 2022/08/31
全件表示(162件)
学歴
1982/04/01~1986/03
千葉大学 教育学部 小学校教員養成課程 卒業
1989/04/01~1992/03/26
千葉大学大学院 教育研究科 学校教育学 修士 修了
筑波大学大学院
職歴
2003/04/01 ~ 2007/03/31
文教大学 教育学部 講師
2007/04/01 ~ 2013/03/31
文教大学 教育学部 准教授
2013/04/01
文教大学 教育学部 教授
学会発表
2023/11/11
学校危機における「教育の抗堪性」に基づいた学校組織運営について―改訂された生徒指導提要を手掛かりにして― (日本国際理解教育学会第30回大会/筑波大学(自由研究発表・指定討論者))
2023/07/02
国際理解教育の研修・実践の動向と課題 ―埼玉県の事例より― (日本国際理解教育学会32回大会(名古屋学院大学/自由研究発表))
2022/11/20
学校教育の抗堪性についての一考察 ―防災教育と GIGA スクール構想を手掛かりにして― (日本教育制度学会第29回大会(筑波大学・オンライン開催/自由研究発表・指定討論者))
2022/06/11
海外教育研修のオンライン化の効果―「アメリカ学校教育研修」の新たな試み― (日本国際理解教育学会 第31回大会(金沢学院大学(オンライン併用)/自由研究発表))
2021/06/12
GIGAスクール構想における探究的な学習課題に関する一考察~「 Society5.0 for SDGs 」を手掛かりにして~ (異文化間教育学会第42 回大会・日本国際理解教育学会第30 回研究大会合同大会(玉川大学・オンライン併用/自由研究発表「ICT教育」分野))
全件表示(72件)
所属学会
2013/10/01 ~ 2017/03/31
関東教育学会
2014/04/01
∟ 理事
2012/08 ~
埼玉県多文化教育研究協議会
2009/04/01 ~
開発教育協会
2007/06 ~
世界比較教育学会
全件表示(13件)
現在の専門分野
教育学, 教育社会学 キーワード(比較教育学、国際教育学、教育制度学、国際理解教育、教師教育)
講師・講演
2023/06/26
船橋市立若松小学校講習会「国際理解教育概説」 (船橋市立若松小学校)
2023/03/05
教員就職の最前線・教員不足の現状をどのようにとらえ、対策をたてるか? (文教大学越谷校舎)
2023/01/24
指導法改善「総合的な学習の時間」部会 授業研究会の講評 (越谷市立出羽小学校)
2022/12/03
「世界の教科書展」公開講座 マレーシアの社会と文化 (OKEGAWA hon+ (桶川市・丸善雄松堂・株式会社新都市ライフホールディングス))
2022/02/03
SDGsを意識した教科横断的な学習について~GIGAスクール構想との関連から~ (越谷市教育委員会専用YouTubeオンライン配信)
全件表示(47件)
研究課題・受託研究・科研費
2004 ~ 2005
東南アジアにおける環境教育の実態に関する実証的比較研究-民族的・文化的環境観とグローバル市民意識の育成に着目して- 基盤研究(C)一般
2009 ~ 2010
「言語活動の充実」に関する教員研修カリキュラムの開発・実施を通した研修リテラシーリーダーの育成 その他 独立行政法人教員研修センター委嘱事業「大学と教育委員会の連携による研修カリキュラム開発事業(平成21年度)「教員研修モデルカリキュラム開
2008 ~ 2009
文教大学平成20年度文教大学学長調整金『言語活動を重視したカリキュラムへの改善とそれに関わる指導法の開発並びにリテラシーリーダーの育成』 機関内共同研究
2009 ~ 2010
「言語活動の充実」に関する教員研修カリキュラムの開発・実施を通した研修リテラシーリーダーの育成 機関内共同研究
2020/04/01 ~ 2023/03/31
海外教育旅行とそれが生徒の国際意識に与える影響―日本とマレーシアの中学・高校生の短期海外教育旅行に焦点を当てて― 競争的資金等の外部資金による研究 住友財団日本関係研究プロジェクト(2019年度) キーワード(海外教育研修、中・高生、国際交流、文化理解、オンライン)
主要学科目
文教大学教育学部学校教育課程(教職課程研究室)
資格・免許
2002/06
小学校教員専修免許
1986/03/23
小学校教員一級普通免許
教育上の能力
●教育方法の実践例
2003/04/01
教育・研究指導者としての能力に関する事項
2003/04/01
教育方法の実践例
2003/04
時事資料・パワーポイント・DVD資料の自作・活用
2003/04 ~ 2012/01
総合演習における研究発表の相互評価
2003/04 ~ 2012/01
総合演習における発表事前の打ち合わせ・指導
●作成した教科書、教材
2022/08/31
『教職への道―教採対策の基礎・基本―』2022年度版
2021/08/31
『教職への道―教採対策の基礎・基本―』2021年度版
2021/06/30
『令和3年度 文教大学教員免許更新講習テキスト 必修領域・選択必修領域』
2020/08/31
『教職への道―教採対策の基礎・基本―』2020年度版
2019/08/28
『教職への道―教採対策の基礎・基本―』2019年度版
全件表示(27件)
●教育に関する発表
2019/11/27
日本の学校教育における「多様性」への対応と課題
2017/02/23
Education System in Japan:Focus on the Teacher Education, February23, 2017, University Technology Malaysia (UTM) マレーシア工科大学教育学部・集中講義 「日本の教育制度-教師教育を中心に―」
2006/08
Education System in Japan, Augusut14-18, 2006, University Technology Malaysia (UTM),(マレーシア工科大学教育学部・集中講義)
●その他教育活動上特記すべき事項
2021/08/07 ~ 2021/08/07
教員免許状更新講習・必修講座「国際比較から見た日本の教育改革の動向」
2019/08/09 ~ 2019/08/09
教員免許状更新講習・必修講座「国際比較から見た日本の教育改革の動向」
2018/08/03 ~ 2018/08/03
教員免許状更新講習・必修講座「国際比較から見た日本の教育改革の動向」
2017/08/04 ~ 2017/08/04
教員免許状更新講習・必修講座「国際比較から見た日本の教育改革の動向」
2016/10/08 ~ 2016/10/08
学校法人文教大学学園 学びの交流祭 「比較教育学 海外の学校を見てみよう~米国・メリーランド州の学校の様子から~」
全件表示(25件)
海外活動
●海外研究活動の為の渡航回数(前年度実績)
在留期間2週間以上のもの>
計1回
在留期間2週間未満のもの
計1回
●海外での国際会議、学会への出席回数及び発表回数(前年度実績)
諸費用の主たる負担者
出席回数
発表回数
主催者
0回
0回
外国機関
0回
0回
文部科学省・日本学術振興会
0回
0回
文部科学省・日本学術振興会以外の政府関係機関
0回
0回
所属機関
0回
0回
財団等(寄付金・委任経理金含みます)
0回
0回
自費
0回
0回
計
0回
0回
●国際的な学会で使用する外国語
口頭発表に主に用いる言語
論文の執筆に主に用いる言語
担当経験のある科目
教育原理 (文教大学教育学部,文学部)
教職概論 (文教大学教育学部,文学部)
国際理解教育 (文教大学教育学部)
教育制度(比較教育を含む) (文教大学教育学部,文学部,人間科学部)
海外教育研修「アメリカ学校教育研修」(事前研修/引率) (文教大学教育学部)
全件表示(27件)
社会における活動
2019/11/08 ~
越谷市科学技術体験センター(MIRACLE)運営委員長
2016/04/01 ~
日本私立大学団体連合会・教員養成問題に関する小委員会委員
2014/05/01 ~ 2015/03/31
越谷市教育委員会教育外部評価委員
2012/08 ~
埼玉県多文化教育研究協議会
2010/04/01 ~
指導法改善研究部会コーディネーター(平成22-継続中)
全件表示(7件)
委員会・協会等
2003/04/01 ~ 2007/03/31
文教大学越谷キャンパス 就職委員
2003/04/01 ~ 2005/03/31
文教大学教育学部 入試委員
2007/04/01 ~ 2011/03/31
文教大学付属教育研究所 研究部主任
2007/04/01 ~ 2016/03/31
文教大学教育学部 国際交流委員
2007/04/01 ~ 2009/03/31
文教大学大学院教育学研究科 入試委員
全件表示(22件)
展覧会・演奏会・競技会等
2022/11/30 ~ 2022/12/05
「世界の教科書展 第28回<特集>マレーシアの教科書」(特別編・巡回展) (OKEGAWA hon+ (桶川市・丸善雄松堂・株式会社新都市ライフホールディングス))
2022/11/01 ~
「世界の教科書展 第28回<特集>マレーシアの教科書」 (文教大学教育研究所HP内「世界の教科書展」)
2019/03/16 ~ 2019/03/20
マレーシアにおける国際理解教育~教育学部生によるマレーシアの小・中学校における日本文化に関する授業実践(第8回マレーシア研修)(ジョホール・バル等) (マレーシア・シンガポール)
2019/01/26 ~ 2019/01/31
マレーシアにおける国際理解教育~教育学部生によるマレーシアの小・中学校における日本文化に関する授業実践(第7回マレーシア研修)(ジョホール・バル等) (マレーシア・シンガポール)
2018/03/20 ~ 2018/03/29
マレーシアにおける国際理解教育~教育学部生によるマレーシアの小・中学校における日本文化に関する授業実践(第6回マレーシア研修)(ジョホール・バル等)
全件表示(31件)
メールアドレス
科研費研究者番号
90364736
researchmap研究者コード
5000058068
researchmapその他
2017/10/17
* 『文教大学学園創立90周年史』第2部・第2章「4 教育学部の特色ある教育」「5 地域との連携」
プロフィール
これまで大きく分けて3つの分野について研究を進めてきました。 ①「マレーシアの教育制度に関する研究」・・・マレーシアをはじめとする東南アジアにおける教育制度の研究、特に、多民族・多文化の社会状況における国民統合を柱とした教育制度・教育政策における、国際化・グローバル化の影響によるダイナミックな変容について、環境教育、シティズンシップ教育、教員養成・研修、産業界と高等教育のパートナーシップ等といった角度からの調査・研究。 ②「伝統的な文化や価値教育に関する研究」・・・変化の激しい国際社会への対応と同時に、各民族の伝統的な文化の保持・アイデンティティの涵養といった意義からの母語教育や宗教・道徳教育の現状、およびその影響についての研究。 ③「国際理解教育に関する研究」・・・日本および諸外国の国際理解教育(異文化理解・自文化理解・コミュニケーション能力・国際交流・グローバル教育・人権教育など)における教育実践の研究分析、およびそれらの国際比較。 これらの研究を通した成果として、日本の教育制度や教育政策、授業実践などを検討する際に、国際化・情報化などをはじめとする急激な社会変化への対応や、国際比較という視点から分析を行い、さまざまな示唆を得ることができました。 今後も、これらの分野の研究を通じて、日本の教育のあり方に対する考察を深めて行き、また、海外の大学や研究機関との共同研究も積極的に行い、教育を通した国際理解・教育協力に発展させたいと考えております。 教育活動に関しては、教育学部および教育学研究科大学院の各科目の授業や研究指導を通じて、現代の教育問題や教師の仕事について多角的に考察してきました。また、アメリカ学校研修での引率・事前事後指導、論作文ゼミや教採合宿ゼミをはじめとする教員就職に関わる指導を経験し、学生の持っている秘めた能力をいかに伸ばし、教師としての成長につなげていくかをさらに追究していこうと思います。今後もこうしたスタンスを保ちつつ、自ら学び続ける力を持った教員の育成に尽力していく所存です。