学術情報データベース
English
TOPページ
> 遠山 道子
(最終更新日 : 2025-04-18 01:06:19)
トオヤマ ミチコ
TOYAMA Michiko
遠山 道子
所属
文教大学 経営学部 経営学科
職種
教授
業績
著書・論文歴
学歴
学会発表
所属学会
現在の専門分野
講師・講演
研究課題・受託研究・科研費
受賞学術賞
教育上の能力
担当経験のある科目
社会における活動
委員会・協会等
researchmap研究者コード
著書・論文歴
論文
Technology-enhanced multimodal approaches in classroom L2 pronunciation training (共著) 2025/04/15
論文
Effects of observing pitch gestures on the perception of English intonation by Japanese learners of English (共著) 2025/01/24
論文
L2 vocabulary growth: Insights from student engagement, self-efficacy, and real-world cross-cultural pairwork 15,1-15頁 (共著) 2025/03/11
論文
Flexible Thinking and Its Influence on Academic Satisfaction, Academic Self-Efficacy, and Study Time: A Case of Indonesian Undergraduate Students Journal of Public and Private Management 11,1-30頁 (共著) 2025/03/31
論文
A comparative study on tolerance of ambiguity and self-confidence among parent country's nationals, host country's nationals, and internationally experienced workers 10,1-20頁 (共著) 2024/03/31
全件表示(48件)
学歴
上智大学 博士 (言語学)
上智大学 修士 (言語学)
上智大学 学士 (比較文化学)
学会発表
2025/03/22
Impact of pitch gesture observation on Japanese learners’ English intonation perception and production (AAAL 2025 Annual Conference)
2024/04
EXPLORING WHAT LEARNING STYLES GENERATION Z STUDENTS PREFER: A CASE OF INDONESIAN UNDERGRADUATES (International Psychological Applications Conferences and Trends 2024)
2024/03/28
Self-Efficacy Beliefs as Predictors of Language Proficiency in a Business Education Context (The Asian Conference on Education & International Development 2024)
2023/11/23
Tolerance of ambiguity and self-confidence in cross-cultural settings: A case of PCNs, HCNs, and internationally experienced workers (Academy of International Business, Oceania Chapter)
2023/08/02
Study on tolerance for ambiguity, length of staying abroad, and foreign language relevance (The 27th Regional European Conference of the International Assoication for Cross-Cultural Psychology)
全件表示(22件)
所属学会
2022 ~
American Association for Applied Linguistics
2023 ~
International Association for Cross-Cultural Psychology
2014 ~
外国語教育メディア学会
日本音声学会
現在の専門分野
言語学, 外国語教育 キーワード(学習における個人差(心理要因、学習スタイル、学習方略、ビリーフ)、英語イントネーション、ジェスチャー、異文化コンピテンシー)
講師・講演
2022/12/21
異文化コンピテンシー尺度の開発
2009/08
アウトプットに重点を置いたCALLの授業例
2008/08
CALLにおける4技能トレーニング
研究課題・受託研究・科研費
2021/04/01 ~ 2025/03/31
語彙力と異文化基礎対応力を伸ばすハイブリッド型教育プログラムの実践 *
2021/04/01 ~ 2025/03/31
ピッチ変動を表すジェスチャーを活用した英語イントネーション指導法 *
2019/04/01 ~ 2025/03/31
異文化コンピテンシー尺度の開発と国際人材開発への応用 科学研究費助成事業
2012/04/01 ~ 2014/03/31
外国語音声教育への自律学習法導入による音声習得の向上に関する研究 *
2009 ~ 2011
外国語音声教育と日本人学習者による音声習得との関係の解明 *
全件表示(7件)
受賞学術賞
2019/11/08
The European Conference on e-Learning Best Poster (Blended Learning Sessions to Improve Job Interview Skills)
教育上の能力
●作成した教科書、教材
2023/04/01
グローバル社会へのコミュニケーション英語
2017/01/01
コミュニケーションのための総合英語
担当経験のある科目
Teaching Pronunciation (上智大学大学院)
英語上級、中級、初級 (上智大学)
日本語の音声I・II (聖心女子大学)
社会における活動
2024/08
International Journal of Multilingualism, reviewer
2024/02 ~
Japanese Studies 査読者
2023/08
Cogent Education 査読者
2022/02
Journal of Psycholinguistic Research 査読者
2021
Asian-Pacific Journal of Second and Foreign Language Education 査読者
全件表示(12件)
委員会・協会等
2019/12
International Speech Communication Association Scientific committee of Speech Prosody 2020
researchmap研究者コード
7000008035